今回は、武蔵小杉からおすすめカフェ6選をご紹介。
武蔵小杉は、2007年から始まるタワマンの建設ラッシュとともに、
2013年オープンの東急スクエア、
2014年オープンのららテラス、
2016年オープンのグランツリー、
そして、2020年オープンのKosugi 3rd Avenueと
大型の商業施設が続々オープンする、目まぐるしい進化を続ける街です。
そんな武蔵小杉では、地域密着の魅力あふれるカフェがたくさんありました!
都内からのアクセスも良いので、ぜひこの機会に立ち寄ってみてください。
まだ知らない、武蔵小杉の魅力を知れるかも!
■動画で確認したい方はこちらから
1.SHIBA COFFEE
武蔵小杉で最高品質スペシャルティコーヒーを専門に扱う自家焙煎珈琲店。
地域に密着したコーヒー店で、武蔵小杉・新丸子エリアの様々な飲食店を支えているコーヒー店といっても過言ではないです
物腰柔らかく、丁寧なハンドドリップでコーヒーを提供してくれるマスターの人柄も素敵です。
この日は、エチオピア イルガチェフェ ウォルカをハンドドリップでいただきました。
フルーティでベリー系の口当たり、そしてチョコレート風の後味は絶品でした。
加えて、インドネシア マンデリンの豆を添えた、コーヒークッキーも注文!
生地に練り込んだ風味と中央のコーヒー豆のアクセントが、コーヒーに合って美味でした。
■関連リンク
2.猿田彦珈琲 武蔵小杉店
2018年に都外初出店としてオープンした猿田彦珈琲の武蔵小杉店。
スペシャルティコーヒー専門店として知られ、サードウェーブの先駆者ともいわれる猿田彦珈琲。
焙煎から抽出までこだわった高品質なコーヒーはもちろん、
丁寧な接客とオシャレな店内はとても心地が良いです。
土日は少し混みますが、並んででも利用する価値あり!
この日は、ゲイシャとしては珍しいメキシコのサンタ・クルスをいただきました。
ゲイシャ特有のベリー系のフルーティーな香りが特徴的でした。
口当たりも果実感がありつつ、パナマの品種に比べ酸味はそれほど強くなく、むしろ甘さを感じました。
■関連リンク

3.豆こねくと
コスタリカの農園から直輸入を行っている自家焙煎珈琲店。
注文してからじっくり丁寧に豆の焙煎をしてくれて、その間はコーヒーとスイーツのサービスを受けられます。
これほどに質のいい豆を自家焙煎してくれて、このサービスと値段!
本当は教えたくないくらいのコーヒー好き必見の専門店です。
駅から少し離れた住宅街にあるお店で、まさに隠れ家ですね。
コロナ前はカフェ営業もやっていたようです。
この日は、セントロ・アメリカーノの豆1200円(税抜)/200gを購入しました。
焙煎の完了まで約1時間程度かかるとのことで、その間は武蔵小杉を散策。
この日のサービスコーヒーは、コスタリカブレンドで、果実感のある口当たりと香ばしい後味でした。
その日によって、違う豆で入れてくれるサービスコーヒーは、フッチェンロイターの陶器でいただました。
サービスのシフォンケーキとオレンジピールのショコラもいただけて。
価格破壊ですね(笑)
■関連リンク

4.Dante Coffee&Cocktail
2020年12月、武蔵小杉に誕生したばかりの複合施設Kosugi 3rd Avenueから。
東中野に店を構えるコーヒーバーガレッジがプロデュースする
カフェ&バー「Dante Coffee&Cocktail」。
バリスタの提供する高品質なコーヒーとカクテルは絶品です。
シングルオリジンで提供されるコーヒーは浅煎りのフルーティーなものがメイン。
コーヒー本来の素材の味を楽しめる新しい空間です。
この日は、ケニアのチョロンギ農園のコーヒーをいただきました。
甘くフルーティな香りで、口当たりはみずみずしい酸味のある味わいでした。
一緒にいただいた、紅茶パンもさっぱりした味わいとふわふわ食感が特徴的な美味しいパンでした。
■関連リンク

5.BIG BABY ICE CREAM
2018年に新丸子にオープンした手作りアイスクリーム店。
店名の由来は「アイスクリームを食べる時は大人も子どもの気持ちに戻れるから」という意味から。
一方で店内の様子はアメリカのストリートブランドショップのような洗練されたオシャレ空間で、子どもからお年寄りまで幅広く楽しめそうなお店です。
この日は、ドーナッツアイスクリームに合わせてホットコーヒーをいただきました。
コーヒーは、ナッツ系の味わいのドリップコーヒーでした。
過去のインスタの投稿でNOZY COFFEEの豆を扱っていると書いてあったので、コーヒー好きでも満足できる品質だと感じました。
■関連リンク

6.FRO CAFE
2020年春に誕生した川崎フロンターレ初の常設オフィシャルカフェ。
店内空間はスタイリッシュでありながら、
フロンターレに含まれる”フロ”から連想される
風呂系のアイテムがたくさんあるのも面白いです(笑)
グッズ販売や試合配信など含め、
地元に密着したチーム作りの参考にもなるコンセプトカフェです。
この日は、2020シーズン限りで現役を引退した中村憲剛選手のオリジナルメニュー中村憲剛ラテをいただきました。
普段、本格派コーヒーばかり飲んでいる私にとっては、満足のいく味ではありませんでしたが、ファンにとってはとっても嬉しい見た目ですよね。
スポーツの応援には夢がありますよね。
■関連リンク

コメント