今回は、これまでに東京・神奈川を中心に100件以上のカフェを巡ってきた中で、「おひとり様利用でおすすめしたいカフェ」という観点で11件厳選してご紹介です。
おかげさまで、一歩ずつですが、チャンネルは成長し続け登録者300人になりました!
ご紹介させていただいたカフェからも反響をいただいたりで、少しずつお役に立てているような実感も得ています。
おひとり様向けカフェの選定基準としては、
■オシャレ空間
■作業向け(Wi-fi◎、充電◎)
■自家焙煎珈琲
というポイントで選んでいます。
■動画で確認したい方はこちらから
オシャレ空間
1.LIT COFFEE & TEA STAND@芝公園(浜松町)
ドラマ「知ってるワイフ」の撮影でも使われたオシャレカフェ。
2020年1月にオープンしたばかりですが、間違いなく穴場カフェ。
コーヒーはもちろん日本茶や紅茶もこだわりがあり、今後外国人にも人気が出そうです。
フードメニューもあるので芝公園を散歩した後の休憩にぜひ!
ちなみに充電もできます!
この日にいただいたのは、看板メニューのスペリオールラテ。
濃厚なエスプレッソの味わいとミルキーなラテは絶品でした!
しっかりとコーヒーの味わいが残っていたので、ダブルでエスプレッソを入れているのかも!と思いつつ、聞き忘れました。。。
マスターとは、普段巡れていない、東京の東側のカフェ事情も聞くことができたので、一通り巡った後、振り返りも兼ねて、再訪問しようと思いました!
■関連リンク

2.壱參伍@高円寺
ちょっとした作業にもおすすめな居心地の良いカフェ。
カレーやスイーツなど、フードも充実しているコーヒースタンドです。
2階はギャラリーなどでレンタルスペースとしての貸出も行っていて、Wi-Fiや充電用のコンセントもある点がうれしいです。
コーヒーカクテルの提供もあるので、バーとしての利用も楽しめそうです。
この日は、ウガンダをハンドドリップでいただき、併せてドーナツもいただきました。
浅煎りの豆としていただいたウガンダは、パッションフルーツ系スッキリとした口当たりで、飲みやすかったです。
店員さんのちょっとした気遣いも素敵なカフェなので、ぜひ立ち寄ってみてください。
■関連リンク
3.KANNON COFFEE@吉祥寺
2021年の1月27日にオープンしたばかりの有名コーヒースタンド。
名古屋の大須観音近くに本店を構えるKANNON COFFEEが、中央線沿いにも誕生しました!
地域密着の飲みやすさを重視したコーヒーや紅茶、安心素材のスイーツはどれも絶品!
吉祥寺駅からは少し歩きますが、井の頭公園を散歩しつつぜひ立ち寄ってみてください!
この日は、今月のシングルオリジン、ブラジル・ショコラをいただきました。
深く焙煎した芳ばしい香り、口当たりはカカオやナッツのような感じで、一緒にいただいたスコーンととても合いました。
■関連リンク

4.OGAWA COFFEE LABORATORY@桜新町(駒沢)
京都に本店に構える小川珈琲のフラッグシップ店。
嗜好品から“日常にとってかけがえのない珈琲”へ。
そんな想いと、体験価値・コミュニティ創造を目指した小川珈琲は居心地が良いオシャレ空間でした。
常時21種のコーヒー豆と隔週で替わるスペシャルティが用意されている、コーヒー好き必見の名店です。
この日は、スペシャルティコーヒーブレンドをペーパードリップでいただきました。
注ぎたてのコーヒーは、ブーケのような爽やかな香り。
マイルドで優しい口当たりは、果実感とチョコレート感が一緒に味わえる美味しい味わいでした。
■関連リンク

作業向け(Wi-fi◎、充電◎)
5.DOWNSTAIRS COFFEE@六本木
メルセデスベンツの情報発信拠点Mercedes meの1Fにあるコンセプトカフェ。
アジア人初のラテアートチャンピオン澤田洋史氏のプロデュース店舗で、
現在は、2014年の米国大会優勝の大田悠介さんがメインバリスタを務めます。
モーニングから本格ラテアートを楽しむことができ、充電やWi-Fiが充実していて、作業もできる穴場カフェです。
現在は、期間限定で、2Fのスペースも作業用に開放してくれています。
この日にいただいたのは、スーパーチャージドラテ。
この日は大田さんがいらっしゃらなかったのですが、別の方でもこのクオリティ!
店舗レベルでのラテアート技術は、都内屈指だとも言えそうです。
ロサンゼルス発のセレクトショップRon Herman直営店に併設のオシャレカフェ。
流行の最先端を発信するオシャレな店内を通り抜けた先にあるスタンドではオーガニックのドリンクがいただけます。
コーヒーや抹茶、紅茶だけでなくスムージーやシェイクなど、特に健康志向の女性には嬉しいメニューがたくさんでした。
この日は、コーヒーを飲みすぎていたこともあり、オーガニック抹茶ラテを注文、よくある抹茶ラテとは違って、砂糖で味を誤魔化したりしていない印象で、まさにオーガニック!
苦みすらも心地よい抹茶の味わいでした。
芸能人が多く訪れ、世界の最先端のファッションを届ける街、六本木感あふれるオシャレカフェでした。
■関連リンク

6.GAP Cafe@新宿
世界初となった、GAPのプロヂュースカフェ。
2020年6月にリニューアルオープンしたGAP新宿フラッグス店。
建築設計事務所のストアデザインやLetterboy氏のアート作品など、店内は一味違うGAPの空間です。
そんな、フラッグス店内にあるGAP cafeは世界で唯一。
Gapオリジナルブレンドコーヒーをはじめクリスピークリームドーナツや8種類のラテアートを楽しめます。
この日は、閉店間際の19時半くらいに伺ったのですが、残念ながらクリスピークリームドーナツは売り切れでした。
せっかくなので、看板メニューのカフェラテをいただき、ミルク感の強いラテを味わうことができました。
■関連リンク
7.GESHARY COFFEE@日比谷(有楽町)
最高品質の一杯を提供してくれるコーヒー好き必見のお店。
日比谷にあるこのお店は、「GESHARY COFFEE」という名の通り、コーヒーの最高品種ゲイシャのみを取り扱う専門店です。
中米コスタリカのトップクラスの自社農園で取れた豆を完全熱風焙煎で自社焙煎。
世界初の全自動スペシャルティコーヒーマシンで豆ごとの特性に応じて抽出します。
洗練された店内空間とパティシエの作るスイーツも必見です。
今回いただいた珈琲は、コスタリカの自社農園ハシエンダから収穫した特に最高品質のコーヒー。
値段はとても高かったですが、ナッツの口当たりと後味で感じるハニーの風味は絶妙でした。
コーヒーでありながら、苦味・酸味ともにほとんどなく、流石ゲシャリーコーヒーと言えました。
以前いただいた、カフェラテもそうですが、やはり期待を裏切らないので、東京駅に立ち寄る際は、少し歩いてでも立ち寄ってみてください!
■関連リンク

8.CINNABON@六本木
シアトルで誕生した世界56ヵ国に展開する、シナモンロール専門店。
香り高いマカラシナモンはシナボンのためだけに栽培・精製されたこだわりの素材。
カフェではシアトルズベストコーヒーのこだわりドリンクが一緒に販売されています。
充電やWi-Fiも充実した静かな2階席の空間は作業にも最適です!
この日は、シナボンのミニサイズ、ミニボンとドリップコーヒーをいただきました。
コーヒーはナッツ系の味わいで、スイーツと合う味わいでした。
ちなみに、以前、レギュラーサイズのシナボンをいただいたときは、想像以上にボリューミーだったので、初めての方はミニボンをおすすめします(笑)
■関連リンク
自家焙煎珈琲
9.TARO’S COFFEE ROASTERY@立川
店主のTaroさんが普段の生活の中で、上質かつ新鮮なコーヒーを届けるために立ち上げたロースタリー。
高品質かつ自家焙煎にもかかわらず、リーズナブルな値段で提供される上質なコーヒーは絶品です。
約10種類のシングルオリジンコーヒーからお好みでドリップコーヒーを提供してくれます。
店主のTaroさんはとても気さくな方で、立川周辺のコーヒー店事情をはじめ、色々なお話を聞かせていただきました。
この日は、ベトナムのレッドブルボンをシングルのドリップでいただきました。
口当たりはとてもフルーティで雑味がなく、おいしかったです。
まだまだ、味わってみたい豆もたくさんあるので、また立ち寄ってみたいと思いました!
■関連リンク

10.SHIBA COFFEE@新丸子(武蔵小杉)
武蔵小杉で最高品質スペシャルティコーヒーを専門に扱う自家焙煎珈琲店。
地域に密着したコーヒー店で、武蔵小杉・新丸子エリアの様々な飲食店を支えているコーヒー店といっても過言ではないです
物腰柔らかく、丁寧なハンドドリップでコーヒーを提供してくれるマスターの人柄も素敵です。
この日は、エチオピア イルガチェフェ ウォルカをハンドドリップでいただきました。
フルーティでベリー系の口当たり、そしてチョコレート風の後味は絶品でした。
加えて、インドネシア マンデリンの豆を添えた、コーヒークッキーも注文!
生地に練り込んだ風味と中央のコーヒー豆のアクセントが、コーヒーに合って美味でした。
■関連リンク
11.豆こねくと@武蔵小杉
コスタリカの農園から直輸入を行っている自家焙煎珈琲店。
注文してからじっくり丁寧に豆の焙煎をしてくれて、その間はコーヒーとスイーツのサービスを受けられます。
これほどに質のいい豆を自家焙煎してくれて、このサービスと値段!
本当は教えたくないくらいのコーヒー好き必見の専門店です。
駅から少し離れた住宅街にあるお店で、まさに隠れ家ですね。
コロナ前はカフェ営業もやっていたようです。
この日は、セントロ・アメリカーノの豆1200円(税抜)/200gを購入しました。
焙煎の完了まで約1時間程度かかるとのことで、その間は武蔵小杉を散策。
この日のサービスコーヒーは、コスタリカブレンドで、果実感のある口当たりと香ばしい後味でした。
その日によって、違う豆で入れてくれるサービスコーヒーは、フッチェンロイターの陶器でいただました。
サービスのシフォンケーキとオレンジピールのショコラもいただけて。
価格破壊ですね(笑)
■関連リンク

コメント