今回は、自然にあふれ、アートやフード含め、魅力にあふれた県、
富山からみどころ10選をご紹介します。
以前の動画で、富山のおすすめカフェ7選もご紹介していますので、
ぜひ、こちらも併せてご確認ください。
https://youtu.be/rJ0PT0bHBTs
今回訪れた富山県は、
新鮮な海の幸を使った海鮮料理から
ブラックラーメンのようなソウルフードまで、
様々なグルメが魅力の県です。
さらに、グルメだけではなく、
建築家の隈研吾さんが建てた富山市ガラス美術館があったり、
藤子・F・不二雄さんが育った高岡の街があったりと、
文化的な魅力にもあふれています。
限られた時間で存分に満喫できるよう、
密度の濃い旅行にできるよう頑張ったので、
是非皆さんの旅行の参考にもしてみてください。
そんな、富山県では、富山市のキャンペーンとして、
10月1日から11月30日まで、PayPay20%還元を実施します。
10月に入り、やっと長いトンネルを抜けた今こそ、
オトクに、富山の魅力に触れてみてください。
■動画で確認したい方はこちらから
1. おにぎりの志鷹
立山駅を出て、すぐの軽食店。
店内ではお蕎麦などのご飯もの、
店頭ではおにぎりやアイスクリームなど、
その場ですぐ食べれるものも提供されています。
これから立山に向かうぞ!という方のために、
手作りおにぎりなど様々な軽食を用意してくれているアットホームなお店です。
今回は、ご当地グルメでもある山菜そばと白えびコロッケをいただきました。
限定メニューとして、
立山カルデラ砂防博物館企画展「立山の驚異」とコラボレーションした、
「室堂平と玉殿溶岩カレー」も大注目!
浄土山をイメージしたごはんの山、
弥陀ヶ原火山をイメージしたカレーかけご飯、
室堂平と玉殿溶岩をイメージしたカレーのルーという、
アイデアあふれるメニューもぜひ試してみてください。
■関連リンク
2. 白川郷
動画内で詳細はご確認ください。
■関連リンク

3. 白水園
世界遺産の合掌造りの中で食事が楽しめるお店。
白水園イチオシの自家製朴葉味噌を使った”ごっつお和膳”では、
目の前で焼く飛騨牛を朴葉味噌と一緒にいただけます。
店内に石油ストーブを多数設置し、
熱効率を上げるのが難しい建物の保温性を高めるおもてなしも素敵です。
この日は、品切れでしたが、
タイミングが合えば熊の鋳物に入った、
もう一つの看板メニュー熊鍋も試してみてください!
■関連リンク

4. 高岡山瑞龍寺
動画内で詳細はご確認ください。
■関連リンク
5. 高岡大仏
動画内で詳細はご確認ください。
■関連リンク


6. 富山市役所展望塔
動画内で詳細はご確認ください。
■関連リンク

7. 西町 大喜
創業昭和22年の歴史あるお店の本店は、
富山市ガラス美術館のすぐそばにあります。
元祖ブラックラーメンのお店として有名です。
富山ブラックラーメンは、
元々ドカ弁やおにぎりを持つ肉体労働者などへの塩分補給のために、
醤油を濃くしたスープで、
濃い味付けのチャーシューによっておかずのように食べられる
塩辛さが特徴的なラーメンです。
“オヤッさん”こと高橋青幹氏の秘伝のタレが
うまさの秘訣だそうです。
元祖を味わいたい人には是非訪れてほしい名店。
TVや雑誌で取り上げられることも多く、
壁にはたくさん有名人のサインが飾られていました。
■関連リンク
8. 廻転とやま鮨 富山駅前店
コロナ禍でも列が絶えない人気の回転寿司店。
マツコの知らない世界でも紹介され、
マツコもお気に入りの昆布ガリが食べられます。
現在富山県以外では東京都銀座に1店舗オープン。
富山の店舗では、とやま鮨職人がその日の厳選した鮮魚を
一貫入魂して作っているそう。
また富山に来たくなるような味、空間、雰囲気をコンセプトに、
富山の地魚・地酒、店内内装でも富山の素材を使ったりと、こだわり溢れたお店です。
富山湾3種では、富山での名産品を一気に味わえるのでとてもおすすめです。
■関連リンク
9. TAKU
地元富山の新鮮な素材を活かした料理が楽しめるお洒落な居酒屋。
美味しい料理と旨いお酒を堪能しながら、仲間と楽しく語らい、自然と笑顔が溢れ出す。ついつい足を運びたくなるそんな温かい居酒屋をコンセプトにしています。
「本当に美味しい料理を食べてもらいたい。」
そんな純粋で真摯な想いで提供される料理は絶品です。
美味しさを追求するために、和食というジャンルに捉われず、「洋」の要素も取り入れた料理も食べれるのが魅力の一つです。
個室では周りを気にせずに楽しむことができるので、友人や家族、恋人とゆったりと美味しいお酒と富山の食材を楽しめます。
6席しかないカウンターでは店主さんにその日のおすすめをきいて楽しむのもいいですね。
多種類の地酒と一緒に素敵な夜をぜひ。
■関連リンク

10. 富山市ガラス美術館(TOYAMAキラリ)
立山の氷の岩脈のような、
富山の美しいガラスのアートのような、
キラキラ光るファサード(外観)の美術館。
富山産名物であるガラスとアルミと石が、
様々な角度で光を反射することで、
富山の街と人をキラキラさせます。
室内を大きな斜めの光の筒が貫き、
建物全体を照らす様子は圧巻!
建物内のあらゆる要素が充実しています。
中でも、富山市立図書館は、
一般図書、児童図書約45万冊の蔵書に加え、
ファッション誌からビジネス誌・芸術誌など、
書店の店頭にはないような専門性の高いものまでを
約500タイトルを揃えています。
めちゃくちゃ贅沢な空間で、富山市民の方がうらやましかったです。
■関連リンク
コメント